【静岡県/吉田町】90余年の歴史と独自性を持つ乾燥装置のトップメーカー、大川原製作所に行ってきました [転職・キャリアコラムVol.186]
コンサルタント 金子 静岡県の企業
2025年7月13日(日)
こんにちは。
リージョナルキャリア静岡(株式会社リンク・アンビション)キャリアコンサルタントの金子です。
先日、私が担当するクライアントである、吉田町・牧之原エリアで暮らしを支える乾燥装置メーカー 「大川原製作所」に訪問させていただきました。
【 目次 】
株式会社大川原製作所とは
“食”をより引き立たせる調味料や暮らしに欠かせない日用品、ファインケミカル製品、身の回りのマルチデバイスや健康維持に必要な医薬品の製造において、“乾燥”の役割を担う装置を作ることで、日本だけでなく世界中の皆さんの暮らしを支えている、静岡に本社を置くグローバル企業です。
直近ではタイの現地法人の登記も完了。ASEAN市場でもさらに販路の拡大を目指しています。
≪会社概要≫
社名:株式会社大川原製作所
事業内容:乾燥装置メーカー
売上:83億1,100万円(2024年12月実績)
資本金:1億円
従業員数:295名(2025年7月時点)
本社:静岡県榛原郡吉田町神戸1235
私も同社について、ご縁をいただくまでお恥ずかしながら社名以上のことをあまり存じ上げていなかったのですが、大川原製作所の乾燥装置を使って作られたものが身の回りに実はたくさんありました。
創業から90年以上、皆さんの暮らしの「当たり前」を陰ながら支え続けてきた同社。
業績も好調で黒字決算を継続しており、財務基盤も健全です。
先日、そんな大川原製作所の工場を見学する機会をいただけたので、今回はその魅力をお伝えします。
技術センター棟入口(以後写真は注釈が入っているもの以外すべて筆者撮影)
技術センター棟の目の前には広いグラウンド。その右手に大きな工場が建っています。
このグラウンドでは野営(キャンプ)が行われることもあります(!)
魅力① 意外と身近な大川原製作所の乾燥機械を使って作られた製品
みなさんの身の回りにある食品や医薬品、日用品の中には大川原製作所の装置を使って作られた製品が数多くあります。
ここで見せることができないことが大変残念ですが、技術センターの入り口には同社の技術が使われた有名な製品群のサンプルが展示されています。
お水やお湯にさっと溶ける顆粒状の飲料・調味料などの食品や、漢方薬、おむつなどに使われる吸水性ポリマー、香辛料(殺菌)、濃縮還元された飲料等々…
「これも大川原製作所の技術を使って作られた製品だったの!?」と驚いてしまうものばかりでした。
入口の展示の一つ。乾燥装置を動かすことによって生まれる熱エネルギーを再利用するなどのSDGsにおける具体的な取り組みを積極的に外部へも公開しています。
90年間の歩み等も大変興味深く拝見しました。この下の棚に製品サンプルがたくさん置かれていました。
魅力② お客様の要望に合わせた唯一無二のオーダーメイド装置を作ることができる技術力
大川原製作所のHPでも製品検索が可能となっているのですが、
・分野(乾燥、造粒、殺菌、濃縮、焼却、コーティング、乳化・分散、コーティング 等)
・業種(食品、有機化学、無機化学、医薬品、肥料、汚泥、食品残渣・バイオマス資源 等)
用途に合わせて様々な装置があり、営業の方がお客様の要望をヒアリング→開発・技術部門とも連携し、最適なオプションも組み合わせて提案します。
製品一例:
(出典:大川原製作所公式サイト 製品情報)
私が見学した日も国内外からもお客様が訪れ、大川原製作所の社員の方々と一緒に試験を行っていました。
試験を経て、実際に導入する装置が確定次第、技術部門が設計をし、製造部門が協力して製品を完成させ、納入に至ります。
機械の大きさは本当に圧巻です。
作業している方に対してのこの装置(これでも装置の一部)の大きさ、伝わりますか?
魅力③ 常に「さらに良くする」姿勢があることで実現している働きやすさ
お話を伺う中で大川原製作所の良さは、2027年に創業100周年を迎える歴史ある企業でありながらも、“過去の踏襲”をせずに常に新しい取り組みや考え方、お客様の要望に合わせて積極的にさまざまなことを試み、一旦作ってみては新たなことをどんどん取り入れていることだと感じました。経営陣も社員の「とにかくやってみる」を応援しています。
結果、国内外の様々な製造業の最先端技術を支える機械の開発を継続して行い、90余年の歴史を築いてきました。今後も新規開発、販路の拡大含め更なるチャレンジを続けていく予定です。
そういった「より良くする」取り組みの一つに働き方の改善も挙げられます。
フレックス制度も導入されているのですが、最初に当たった壁は「制度が使えない部門が出てきてしまう」ということ。
「制度を作るからには全社社員が制度を使えるように」ということを念頭に置き制度設計・制度説明をしており、製造部門でも係単位でフレックスを使うなどの工夫を推奨しております。現在は部門関係なく全社員がフレックス制度を利用しています。
これらの様々な取組みは2016年から続けており、2017年には県内中小企業で初の「新・ダイバーシティ経営企業100選」企業にも認定を受けており、働く上で素晴らしい環境が整っています。
また、西は掛川市、東は静岡市あたりからの通勤の場合は高速代を支給してくれます。
吉田ICから降りてすぐの立地ということもあり、高速を使うことができれば通勤はかなり楽になります。少し離れた場所からでも通勤時間を短縮できることも働きやすさに繋がるポイントの一つかと思います。
魅力④ Instagramを積極的に使った豊富な情報発信
BtoB企業はどうしても外部から情報を得づらく、転職活動においても応募前に知りたい情報が出回っていないことも多いです。そんな時こそエージェントの出番ではあるのですが、大川原製作所は情報発信力がピカイチです。
ぜひ一度、同社のHPやInstagramを覗いてみてください。
特にInstagramはより皆さんに近い目線での写真・映像が発信され、働いている社員の方々の顔が見えることでイメージも湧きやすくなっています。
(大川原製作所公式Instagram okawara_shizuoka)
余談ですが、中途採用の面接でも地味によく聞かれる面接時の駐車場・入口問題。
Google mapで入り口や駐車場があることはわかってもそこから本当に入っていいのか、複数ある駐車場のどこに車を停めていいのか、正直迷うことがあると思います。
それをInstagramで動画を使って案内してくれているというなんとも細やかな気遣いが見られます。
私も動画で予習したことで不安なくお伺いすることができました。
株式会社大川原製作所の中途採用について
もし少しでも同社に興味がありましたら、まずはカジュアル面談でより詳しく会社を知ってから応募を検討することも可能です。
ご経験やご志向を踏まえて選考中にポジションを決定していく「オープンポジション」での選考も可能となっていますので、「自分の経験がどこかで活かせないか?」というご相談もお気軽に頂ければと思います。
ここではお伝えしきれなかった魅力や、お見せできなかった具体的な製品例も一部面談でコンサルタントからお伝えすることが可能です。
もっと詳しく聞きたい、という場合もぜひお気軽にお問合せください。
募集中職種
ID 職種名 初年度想定年収 求人票 18905 オープンポジション
400万円~600万円
詳細
18904
機械設計(基本設計)
400万円~600万円
詳細 19114 工事監督(施工計画・管理)
310万円~500万円
詳細 19113 組立
400万円~450万円
詳細
19115 総務(人事・総務業務全般/将来の管理職(部長)候補)
450万円~600万円
詳細
この記事を書いたコンサルタント
私自身、転職相談をきっかけに予想外のキャリアチェンジを経験し、新たなスタートを切った一人です。元事業会社の人事担当者として培った企業側の視点も活かしながら、有益な情報を提供させていただきます。転職という人生の大きな決断に際し、お力添えができれば幸いです。